| 
 
 
 
 
  長月廿日の比(ころ)、ある人に誘はれてたてまつりて 
  明くるまで月見ありく事侍りしに思し出(い)ずる所ありて 
  案内せさせて、入り給いぬ。 
 
  荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、 
  しめやかにうち薫りて、 
  忍びたるけはひ、いとものあはれなり。 
 
  よきほどにて出(い)で給ひぬれど、なほ、事ざまの優に覚えて 
  物の隠れよりしばしば見ゐたるに、妻戸をいま少し押し 
  開けて月見るけしきなり。 
  やがてかけこもらましかば、口をしからまし。 
 
  跡まで見る人ありとは、いかでか知らん。 
  かやうの事は、ただ、朝夕の心づかひによるべし。 
 
  その人、ほどなく失せにけり聞き侍りし。 
 
 *徒然草...第三十二段 長月廿日のころより*
 吉田兼好
 
 
  
 
 
  いにしえの人もまたこの月の美しい季節を特筆し、 
  9月20日と日時も明記して書き記しているのが
、 
  なんとも愉快というか楽しく感ずる。 
  今よりは過ごし易かったと想像できるが、暑く湿度の高い夏を、 
  ようやく乗り越え涼風が爽やかな
秋の夜に、 
  仰ぎ見る月はやはり当時の人々にとっても 
  特別に美しく見えたことだろう...。 
 
  今年は9月18日が中秋の名月。各地で秋祭りも開催されると聞く。 
  さて、どんな表情を今年の月は
見せてくれるのだろう… 
  
  想像するだけで何かわくわくとしてくる。 
 
 
 
   
 
 
   
 
 
 
 
 
 
  秋の夜の月の光しあかければ  くらぶの山もこえぬべらなり 
 
  在原元方 
 
 
  久方の月の桂も秋はなほもみぢすればや  てりまさるらむ 
 
  たゞみね 
 
 
  月みればちゞにものこそかなしけれ 
  わが身ひとつの秋にはあらねど 
 
  大江千里 
 
 *古今和歌集 巻第四 秋歌上より*
 
 
 
 
 
 
  
 
 *Love is sent to you from Eruze♪mintmamu*
 
 
 
 
 
 |